学校生活
小学部 冬山を楽しむ会
2月14日、泉ヶ岳スプリングバレースキー場でスキーやそり滑り、雪遊びを楽しんで来ました。そり遊びでは、そりの進みの勢いや、滑った後に雪上にごろんと転がることを楽しみました。スキーでは、スキー板を「ハの字」にして止まること、左右に移動することを練習しました。スノーエスカレーターを使って何度も登り、たくさん滑ることができました。雪遊びでは、雪玉を作って友達や先生をめがけて投げたり、「キャー」という声を上げながら逃げたりして楽しみました。初めて行ったスキー場でしたが、昼食もおいしく、大満足の1日となりました。
令和6年度「幼稚部 餅つき会」
幼稚部では毎月、いろいろな季節の行事を楽しんでいます。1月10日は「餅つき会」をしました。みんなお餅を食べるのは初めてです。まずは、蒸したつぶつぶの餅米をビニールに入れ、指でつぶしたり、手でたたいたりして、だんだんお餅になっていく様子を体感しました。そして、今ではあまり触ることの少ない杵と臼で、「餅つきぺったんこ」の歌を歌いながら順番に餅つきをしました。つきたてのお餅を小さく小さくちぎり、あんこ、みたらし、きなこの味をつけていただきました。自分たちでついた初めてのお餅の味は格別だったようです。たくさん食べて大満足の「餅つき会」でした。
令和6年度「高等部専攻科 臨床体験発表会」
12月18日(水)午後に、本校会議室で本年度の理療科臨床体験発表会が行われました。今回は専攻科理療科3年生が、今年度の臨床実習で担当した患者様の症例報告をしました。発表会に参加した1・2年生は、発表者の話に熱心に耳を傾け、今後の臨床実習に向けて良い刺激を受けていたようです。
ご協力いただいた患者様に感謝申し上げます。
令和6年度「義眼に関する研修会」
(株)カジヤマプロテーゼの梶山さんと澁谷さんに来校していただき、視覚障害乳幼児の保護者対象と職員対象の2本立てで義眼に関する研修会を実施しました。
義眼を作るための手続きや、装用例、装用方法について写真や動画、実物を提示していただきながら説明をしてくださいました。
保護者からは実際の装用について、これから装用することについての質問があり、丁寧に答えていただきました。職員からは、装用している児童生徒に関する質問がありました。実際の義眼を見て触らせていただくことで、義眼の質感やさまざまな形状・色彩の義眼があることなどを知ることができました。
令和6年度「幼稚部保護者勉強会」
「幼稚部保護者勉強会」を実施しました。今回の内容はアイマスクをしての「全盲体験」。おもちゃやご飯があることを知らせる場面で、手を取る(導かれる)ことや物を提示する(「こんなのがあるよ」)時の「怖い・嫌だ」と「安心」の体験や言葉がけの仕方を確認してもらいました。また、移動についても「怖い・嫌だ」の体験と「安心」の体験をしてもらいました。階段や段差、路面の変化の知らせ方や知らせるタイミングが違うだけで「ドキドキ感」が違うことに気が付いてもらえたように思います。