〒980-0011 宮城県仙台市青葉区上杉六丁目5番1号 TEL : 022-234-6333 FAX : 022-234-7974
R7 7/17 |
「第2回乳幼児教室ゆうゆう広場」「補助具説明会」を学校生活に掲載しました。 | |
R7 7/14 |
「R7年度 小学部・幼稚部 げんきっこ運動会」を学校生活に掲載しました。 | |
R7 7/14 |
「寄宿舎生活向上講座『歯磨き指導』」を学校生活に掲載しました。 | |
R7 7/14 |
「令和6年度学校評価」を学校概要に掲載しました。 | |
R7 7/10 |
「文部科学省季刊誌表紙掲載」を学校生活に掲載しました。 | |
R7 6/23 |
「小学部4年 校外学習 松森工場・資源化センター見学」、「関係機関・企業対象学校見学会」を学校生活に掲載しました。 | |
R7 6/10 |
「小学部 宿泊学習」を学校生活に掲載しました。 | |
R7 6/6 |
進路情報を更新しました。 | |
R7 5/30 |
「R7全校運動会」を学校生活に掲載しました。 |
|
R7 5/26 |
R7 移動教育相談日程を掲載しました。 |
|
R7 5/26 |
R7 年間行事予定を掲載しました。 |
|
R7 5/22 |
校長室を更新しました。 | |
R7 5/20 |
「小学部・高等部 『おりがみプロジェクト』」を学校生活に掲載しました。 |
|
R7 5/16 |
令和7年度「小学部 春の遠足」「小学部 学部集会 手遊びゲームを楽しもう!」を学校生活に掲載しました。 |
|
R7 5/14 |
||
R7 5/2 |
||
R7 4/25 |
||
R7 4/10 |
||
R7 3/25 |
令和6年度寄宿舎行事 12月~2月までの写真を更新しました。 |
|
R7 3/24 |
お知らせ 本校のFacebook「新みやもうDiary」は、今年度をもって更新を停止させていただきます。 今後、学校の情報は、このホームページに集約します。 長い間、「新みやもうDiary」のご愛読、ありがとうございました。 |
|
R7 3/13 |
令和7年度宮城県立視覚支援学校高等部・専攻科二次募集要項を掲載しました。 | |
R7 2/26 |
令和6年度「小学部 冬山を楽しむ会」「小学部 ラジオ体操コンクール出張授業」「小学部 クラブ集会 落語を楽しもう」を「学校生活」に掲載しました。 | |
R7 1/24 |
令和6年度「幼稚部 餅つき会」を「学校生活」に掲載しました。 |
|
R6 12/24 |
令和6年度「高等部専攻科 臨床体験発表会」を「学校生活」に掲載しました。 |
|
R6 12/23 |
令和6年度「幼稚部保護者勉強会」、令和6年度「義眼に関する研修会」を「学校生活」に掲載しました。 |
|
R6 12/19 |
令和6年度「小学部A課程 お楽しみ会」を「学校生活」に掲載しました。 |
|
R6 12/5 |
宮城県特別支援学校PTA等連絡協議会 令和6年度「県へのお願い」の報告を掲載しました。 宮城県特別支援学校PTA等連絡協議会は、県内各特別支援学校PTA等から提出していただいた「県へのお願い」を、宮城県県庁にて提出させていただきましたので、ご報告いたします。 |
|
R6 12/2 |
||
R6 11/29 |
令和6年度「第46回(令和6年度)全国盲学生点字競技大会」、令和6年度「小学部A課程 秋の遠足」を「学校生活」に掲載しました。
|
|
R6 10/31 |
令和6年度「高等部専攻科 県庁内マッサージ体験会」を「学校生活」に掲載しました。 |
|
R6 10/29 |
||
R6 10/29 |
令和6年度「小学部A課程 蔵王自然の家 宿泊学習」を「学校生活」に掲載しました。 |
|
R6 10/24 |
令和6年度「創立110周年記念式典・記念講演会」を「学校生活」に掲載しました。 |
|
R6 10/11 |
令和6年度「点字ブロック啓発活動」を「学校生活」に掲載しました。 |
|
R6 10/10 |
令和6年度「小学部B課程 秋の遠足 ベニーランド」を「学校生活」に掲載しました。 |
|
R6 10/10 |
令和6年度「相談支援センター 弱視学級等交流会」を「学校生活」に掲載しました。 |
|
R6 10/4 |
令和6年度「高等部専攻科 理療科職場見学実習」を「学校生活」に掲載しました。 |
|
R6 10/4 |
令和6年度「幼稚部 足裏探検」「幼稚部 七夕会」「幼稚部 校外保育」を「学校生活」に掲載しました。 |
|
R6 9/13 |
令和6年度 文化祭のお知らせ
日頃より、本校教育へのご理解とご支援を賜り、心から感謝申し上げます。
11月2日(土)に予定しております文化祭につきまして、御連絡いたします。 今年度は、来場者に制限はありません。広く皆様にご来校いただき、日頃の活動の成果をご覧いただきたいと思います。 なお、来校していただくにあたりまして、一般のお客様用の駐車場がございません。公共交通機関や近隣コインパーキングをご利用くださいますようお願いいたします。
日時:令和6年11月2日(土) 9:00~11:50 ステージ発表 13:00~14:30 展示発表 場所:本校体育館及び各教室
・LIVE配信はいたしません。ステージ発表のプログラム等は、後日また改めてお知らせいたします。 ・体育館のステージ発表には、上履きをご持参ください。体育館の北側に受付を設けますので、受付 をお願いいたします。 ・昼食会場として体育館を開放しますが、食品販売はありません。
|
|
R6 9/12 |
令和6年度第62回東北特別支援教育研究大会のお知らせ
令和6年11月15日(金) 午前【分科会】仙台市内小・中学校、特別支援学校、他 午後【全体会・記念講演】TKPガーデンシティ仙台(アエル) 詳しくは下記のリンクより https://sites.google.com/staff.miyakyo-u.ac.jp/r6touhokutokkenmiyagi/ホーム?authuser=0
本校は「第2分科会 視覚障害教育」に会場になっています。詳細と参加申し込みは下記のリンクからお願いします。 https://sites.google.com/staff.miyakyo-u.ac.jp/r6touhokutokkenmiyagi/会場分科会/第2分科会_視覚障害教育?authuser=0 |
|
R6 9/11 |
||
R6 9/9 |
令和6年度「小学部A課程 お楽しみ会 実習生の先生と仲良くなろう」を「学校生活」に掲載しました。 |
|
R6 9/4 |
視覚支援学校の幼稚部入学を希望される保護者の皆様へ
令和7年度入学希望者を対象にした教育相談及び学校見学を実施いたします。ご希望される場合は、お申し込みください。
|
学校生活
補助具説明会
7月11日(金)、本校会議室にて、在校生、職員、保護者対象の視覚補助具説明会が開催されました。遮光眼鏡等の東海光学とルーペ類のエッシェンバッハ光学ジャパン、地元の視覚補助具を扱う企業トラストメディカル、本校お隣の宮城県視覚障害者情報センター、そして東北大学病院眼科の視能訓練士と外部からたくさんの方にお越しいただきました。定番の補助具から最新のアイテムまで展示され、それぞれのブースで丁寧に説明していただきました。生徒らは、手に取って様々な補助具を試すことができました。
第2回乳幼児教室ゆうゆう広場
7月9日(水)、未就学児とその保護者さん対象の『ゆうゆう広場』が開催されました。
年間で8回設定している『ゆうゆう広場』ですが、見えない・見えにくいお子さんたちは、
先生方と手遊び・歌遊び・読み聞かせ等の活動を楽しみました。一方、保護者の方々は、宮城教育大学准教授三科聡子先生と『視覚障害のある子どもとの関わり方』について情報交換を行いました。次回、『第3回ゆうゆう広場』は、9月11日(木)です。保護者活動は、本校お隣の宮城県視覚障害者情報センターの見学を予定しています。
R7年度 小学部・幼稚部 げんきっこ運動会
6月26日、げんきっこ運動会が行われ、さまざまな競技を通して日頃の学習の成果を発揮しました。小学部の表現「よっちょれよっちょれよっちょれやー!」では、鳴子を手に、よさこいの踊りを披露しました。始めは振りを覚えることに必死でしたが、練習を重ねるごとにリズムに乗って踊ることを楽しむ様子が見られました。最後の「どっこいしょー!」の動きがバッチリ決まり、観客のみなさんから大きな拍手が起こりました。幼稚部の 「はしれ、もこもこ」では、一生懸命ゴールに向かって走った後、音楽に合わせて踊りました。腰を振る様子がとてもかわいらしかったです。幼児、児童がそれぞれの力を存分に発揮することのできた運動会となりました。
最後は全員でマイムマイム
よさこいの衣装と鳴子 親指の位置にシールが貼ってあります
寄宿舎 生活向上講座特別版「歯磨き指導」
6月24日、本校養護教諭が普通科生を対象とした歯磨き指導を行いました。自分の口腔状況を知り、歯磨きの必要性について学びました。また、歯の模型を使い、歯ブラシの当て方や動かし方などのレクチャーを受けた後、実際に歯磨きをしている場面でも個別に指導してもらいました。今回学んだことを生かして、丁寧な歯磨きを継続し歯と口腔の健康を守ってほしいと思います。
文部科学省季刊誌表紙掲載
文部科学省の季刊誌「特別支援教育No.98 夏号」(東洋館出版社)の表紙に、本校中学部3年生鈴木琉斗さんの作品が掲載されました。
作品名「頭像」【本人の感想】自分の顔を触りながら、耳や鼻、目の位置を確認して製作しました。あごの部分で盛り上がり方や形を忠実に再現して作るのに苦労しました。また、より自分の顔に近づくようにダイナミックに作成しました。
東洋館出版社ホームページよりお申込みいただけます。https://www.toyokan.co.jp/pages/subscribe