学校生活
令和7年度 はく製触察会
4月26日(土)のPTA総会にあわせて、はく製触察会を開催しました。地域のライオンズクラブの皆様のご協力とご支援のもと、今回で2回目の開催となります。メイン展示となるジャイアントパンダをはじめ、仙台市科学館からお借りしたもの、本校所有のものを含めて、全部で30体ほどのはく製を展示しました。幼児・児童・生徒が保護者、教職員と共にはく製を触察し、大いに盛り上がった時間となりました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
小・中・高 新任式・始業式
小・中・高・専 新任式・始業式
4月8日に令和7年度の新任式・始業式が行われました。新任式では新しく来られた先生が一人一人自己紹介をしました。その後行われた始業式では、校長先生からの話を聞いたり、クラス担任の先生の発表などがありました。
2週間ぶりに登校した児童生徒たちですが、友人・先生との会話を楽しんだり、新しい先生と交流したりしていました。令和7年度がスタートです。
令和7年度 入学式
4月8日に小学部・中学部・高等部・専攻科の入学式が行われました。教職員一同、入学をお祝いする気持ちで10名の児童生徒を迎えました。これから学校生活が始まりますが、一人ひとりの学びが実り多いものとなるよう願い、支援をしていきます。
小学部 クラブ集会「落語を楽しもう」
2月19日、クラブ集会に東北大学落語研究部の「市亭坊ぃ(してぃ ぼうい)」さん、「富士鷹亭茄子(ふじたかてい なすび)」さんをお招きして、落語の公演を楽しみました。前座として、6年生の児童が「アンモニア亭塩酸」という芸名で「初天神」を披露し、たくさんのお客様が大笑いすると共に、巧みな声色の使い分けに感心していました。学生のお二方には「寿限無」「まんじゅうこわい」をご披露いただきました。児童たちは生の落語の声に感動し、話の内容にお腹を抱えて大笑いしました。落語に使う道具や高座も触察し、落語により興味を持ち、より好きになることができました。
小学部 ラジオ体操コンクール出張授業
2月18日(火)に、ラジオ体操講師の鈴木大輔先生はじめ関係者を招いて、ラジオ体操を学ぶ授業が行われました。これは、小学部で取り組み応募した「全国小学校ラジオ体操コンクール」で「取組部門・ルーキー賞」を受賞したことで、その表彰式と出張授業が叶ったものです。様々な器具を使っての運動や専門的な視点からの分かりやすい声掛けなどを受け、一気にコツをつかんだ様子の子どもたちでした。主催のかんぽ生命保険キャラクターのかんぽくん・ゆめちゃん、ラジオ体操応援ポケモンのルカリオたちとの交流も楽しい、思い出に残るひとときとなりました。