{{flash.message}}
宮城県立視覚支援学校
  • 行間

    表示色

    文字

  • ログイン

 

 

 

〒980-0011 宮城県仙台市青葉区上杉六丁目5番1号 TEL : 022-234-6333 FAX : 022-234-7974

 

  • ホーム
  • 学校概要
  • 学部・学科紹介
  • 相談支援センター
  • 臨床実習
  • 学校生活
  • 校長室から
  • 進路情報
  • 入試情報
  • アクセス
ホーム学校概要 学部・学科紹介 相談支援センター臨床実習学校生活校長室から進路情報入試情報アクセス
新型コロナウイルス感染拡大防止対応

ガイドライン

{{cabinetFile.CabinetFile.filename}} >  別紙資料
名前 サイズ 更新日
一つ上へ 圧縮ダウンロード
(別紙01)三つの密を避けるための手引き.pdf 155
1.36 MB 2020/07/03
  • 詳細
(別紙02)感染症対策.pdf 170
729 KB 2020/07/03
  • 詳細
(別紙03) 「新しい生活様式」の実践例.pdf 165
126 KB 2020/07/03
  • 詳細
(別紙04)医療的ケア児童生徒への新型コロナウイルス感染症対策.pdf 2
93 KB 2020/06/26
  • 詳細
(別紙05a)感染防止のための寄宿舎の対応について.pdf 1
105 KB 2020/06/26
  • 詳細
(別紙06)本保・専攻科における新型コロナウイルス感染防止対策について.pdf 1
93 KB 2020/06/26
  • 詳細
(別紙07a)感染防止のための基本的な教職員の対応について.pdf 1
114 KB 2020/07/03
  • 詳細
(別紙07c)食堂での感染防止の取り組みについて.pdf 2
104 KB 2020/06/26
  • 詳細
(別紙08)新型コロナウイルス感染症 学校の臨時休業 対応フロー.pdf 1
513 KB 2020/06/26
  • 詳細
(別紙10)感染が疑われる職員が発生した場合の対応について.pdf 1
691 KB 2020/06/26
  • 詳細
(様式01)健康観察カード.pdf 2
62 KB 2020/06/26
  • 詳細
(様式02)教育活動の変更について.pdf 1
81 KB 2020/06/26
  • 詳細
メニュー
ホーム学校概要 学部・学科紹介 相談支援センター臨床実習学校生活校長室から視覚障害について進路情報入試情報アクセス寄宿舎 Q&A福祉のしおりいじめ防止基本方針宮城県特別支援教育研究会 視覚障害教育専門部障害者雇用をお考えの企業の方へリンクサイトマップ年間行事予定
学校情報

宮城県立視覚支援学校
〒980-0011
宮城県仙台市青葉区上杉六丁目5番1号
TEL : 022-234-6333
FAX : 022-234-7974

交通手段

 仙台駅からバス

・仙台駅から市営バス乗車、約15分

・市営バス視覚支援学校前バス停から約0.2Km

  
  最寄りの駅から本校までの距離

JR仙台駅から約2km
JR北仙台駅から約1km
JR東照宮駅から約0.7km
地下鉄北四番丁駅から約1km

緊急連絡用掲示板

緊急連絡用掲示板 RDF/RSS

新着情報をお知らせします。

トピックスはありません。
2020/05/18

トピックスはありません。


全国盲学校フロアバレーボール大会

 

 

QRコード

宮城県立視覚支援学校
スマホからもご覧になれます。
バーコードリーダー機能で
読み取ってご覧ください。

ブログ

学校生活

  • 全ての記事
  • カテゴリ
  • アーカイブ
  • 2025年7月 (0)
  • 2025年6月 (3)
  • 2025年5月 (6)
  • 2025年4月 (1)
  • 2025年3月 (0)
  • 2025年2月 (3)
  • 2025年1月 (1)
  • 2024年12月 (4)
  • 2024年11月 (2)
  • 2024年10月 (10)
  • 2024年9月 (1)
  • 2024年8月 (0)
  • 2024年7月 (4)
  • 2024年6月 (4)
  • 2024年5月 (0)
  • 2024年4月 (0)
  • 2024年3月 (0)
  • 2024年2月 (2)
  • 2024年1月 (0)
  • 2023年12月 (0)
  • 2023年11月 (0)
  • 2023年10月 (5)
  • 2023年9月 (0)
  • 2023年8月 (0)
  • 2023年7月 (2)
  • 1件
  • 5件
  • 10件
  • 20件
  • 50件
  • 100件

関係機関・企業対象学校見学会

投稿日時 : 06/18  編集長6  カテゴリ:

6月4日(水)と6月6日(金)の2回、関係機関や企業の方々を対象にした学校見学会を実施しました。医療・福祉・労働・教育・行政の各方面から合わせて約50名の方々が来校されました。学校紹介や視覚障害理解の説明の後、校内や寄宿舎を通覧していただきました。その後、全盲・弱視体験を行い、見えない・見えにくい状態でも、工夫して手がかりを作れば、動いたり理解できたりすることを実感していただくことができました。

 

視覚障害体験の様子

 

小学部4年 松森工場、資源化センター見学

投稿日時 : 06/18  編集長6  カテゴリ:

6月4日、松森工場と資源化センターの見学に行ってきました。松森工場では、燃えるゴミがどのように処理されるかを見学し、詳しく説明していただきました。燃やされた後に生じた有害物質の取り除き方や、埋め立て処分場の将来についてなど、授業で生じていた疑問を、職員の方の説明で解決することができました。資源化センターでは、ペットボトルが潰されたもののかたまりを触り、重さを感じた後、それを運ぶフォークリフトや回収車を詳しく触察させていただきました。多くの方の力でゴミを処理したり再利用したりしていることに気づき、わたしたち自身のゴミの分別の重要性に気づくことができました。見え方に応じた多くの配慮をいただき、大変学びの多い校外学習となりました。

 

小学部 松島自然の家 宿泊学習

投稿日時 : 06/10  編集長6  カテゴリ:

5月28日~29日、松島自然の家に宿泊学習に行ってきました。1日目は月浜を散策し、波を手や足で感じた後、貝や流木を拾いました。夜のボンファイヤ―では、火をかこんで親睦を深めました。2日目は前日に拾った貝と流木を使って飾り作りをし、思い思いの作品を作りました。昼食は、ふわふわピザ作り。材料を混ぜたりトッピングをしたりし、ダッチオーブンで焼きました。自分たちで作り、外で食べるピザはとてもおいしく、皆満足しました。波の音やさわりごこち、火の音と熱、大自然の空気をめいっぱい感じ、友達や先生と協力して活動に取り組むことができました。

 

R7年度 全校運動会

投稿日時 : 05/29  編集長6  カテゴリ:

5月23日、体育館で全校運動会が行われました。各学部を4つに分けた縦割りのチームで、優勝カップの獲得を目指し熱い戦いが繰り広げられました。紙ちぎり競争では、1人1枚紙を順番にちぎり、その速さと長さを競います。隣の人の声を聞いて素早くちぎったり、短くならないように気をつけたり…ただ紙をちぎるだけとは思えない緊張感のある競技でした。綱引きでは「オーエス」と声を掛け、懸命に力を出し切り、ロープ走では、選手の頑張りに「がんばれー!」「もう少し!」など会場中から声援が沸き起こりました。最後は保護者の方も参加してのジェンガです。「前、後ろ、前前前!」と声と動きを合わせて全員で一つの列で踊ることができました。全校の団結力が高まった運動会となりました。

 

小学部・高等部「おりがみプロジェクト」

投稿日時 : 05/20  編集長6  カテゴリ:

5月15日、高等部の2名が、小学部児童におりがみの作り方を教えにきてくれました。廊下に掲示されているおりがみのクローバーがすてきだと思っていた小学部のみんなは、大喜び。小学生にわかりやすいように言葉を工夫して考えたり、触ってわかるように手本を触らせてくれたりしました。先輩の優しさに触れ、これからも交流を続けたいと思った児童たちでした。先輩方、ありがとうございました!

 

 

 

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • »
  • ホーム
  • 学校概要
  • 相談支援センター
  • 校長室から
  • 視覚障害について
  • 進路情報
  • 入試情報
  • アクセス
  • サイトマップ