ブログ

2025年9月の記事一覧

保健室の素敵なおしらせ

 保健室前の掲示板には毎月、季節にあわせた様々な話題が取り上げられ、仮設校舎の廊下を美しく楽しく彩ってくれています。ようやく「熱中症防止」の季節が終わり、秋の遠足や文化祭など楽しい行事の季節となりました。

 

 幼稚部さんのまえの廊下には「水色めがね」のトンボたちが舞っています。校長室まで聞こえてくる子供たちの歌声はとてもかわいらしく、そして力強いです!

 新校舎への引っ越しまであと少し。3年間過ごした仮設校舎の廊下もなんだか名残惜しくなってきました。

0

新校舎の完成が近づいてきました

 いよいよ仮囲いが外され新校舎の全貌が明らかになりました。右側は現在の仮住まい。奥は一足先に完成した体育館です。プレハブは壊された後、広々としたグランドに生まれ変わります。

 

 中央廊下を奥へと進みます。見学する教職員一同、わくわくがとまりません

 

 室内の物品の配置について作戦会議中。設計段階で工夫をこらした間取りが実現していてちょっと感激

 

 直射日光を避けるため、北側に向けた天窓からは、優しい光が廊下にやんわりとふりそそぎます。内装工事も進み、今にも幼児・児童・生徒の楽しそうな声が聞こえてきそうです。

0

手作り教材のご紹介(乳幼児保護者相談会の展示から)

 9月6日(土)に本校で乳幼児保護者相談会を行いました。会場では、様々な教材・教具を展示していたのですが、その中の一部「木製の手作り教材」を紹介します。

 

 たくさんのふたのなかには何が隠されているかな。中央には目印をつけています。位置関係を把握する練習のひとつです。

 

 大きさ、順序、方向の感覚などを遊びを通して学んでいきます。手触りにもこだわっていて、思わずつかみたくなるような、ほどよい重さ、質感に仕上げています。

 

 パチンコ玉を軽く押すと「ポタン」と下に落ちます。「ゴロゴロ~」と転がっていって、最後は「チーン」と涼しげな音を立てます。大人も何度でもやりたくなるから不思議です。「右下」は「右手前」というとわかりやすいです。

 

 いろんなふた付きの箱です。押したり引いたり意外と開けるのが難しかったりします。試行錯誤、やってみることは大事です。

0

【日テレ動画】全盲の「手で見る」旅のガイド 少しの工夫で…広がる世界

 視覚障害者の旅について積極的に発信されている、長尾博先生の取り組みを紹介した動画です。本校でも修学旅行や校外学習などでは工夫を凝らして旅の楽しさを伝える活動を重視していますので、とても興味深い動画です。ちなみに、長尾先生は宮城にゆかりのある方です。動画は写真をクリックしてください。

0