1 学校教育目標 |
ヘレン・ケラー女史が、本校に餞(はなむけ)として残してくれた「英知・忍耐」という言葉を信条として、視覚等の障害による学習上または生活上の困難を改善・克服し調和のとれた人格の形成に努め、社会の一員として自主的・積極的に生きる人間を育成する。
2 目指す幼児・児童・生徒像 |
自らを大切にし、すこやかに生きる幼児・児童・生徒
目標に向けて、すすんで努力する幼児・児童・生徒
互いを思いやり、ゆたかな心をもつ幼児・児童・生徒
3 経営方針 |
(1)宮城県学校教育方針のもと、県内唯一の視覚障害教育校として、視覚障害教育の専門性を維持・継承すると共に、時代の
要請に応える教育を推進する。
(2)視覚障害の状態や個の教育的ニーズに応じて、教育課程毎に専門性の高い魅力ある教育活動を展開する。
(3)関係機関等との連携のもと、視覚障害教育の専門機関として各種支援と啓発に努める。
4 重点目標とアクションプラン |
(1)豊かでたくましい人間性の育成
・ 成功体験を通じ自己肯定感を高め、自信を持ち、将来に向け行動する力を育む。
・ 基本的な生活習慣を身に付け、自立や社会での適応につながる基礎を作る。
・ 他者と関わり、自分の思いを伝え相手を理解するコミュニケーション力を育む。
(2)基礎・基本の定着と主体的に活用できる学力の向上
・ 毎日の学習習慣を定着させ、学び続ける姿勢や意欲を引き出す授業づくりを行う。
・ 新しいことにも挑戦する姿勢を大切にし、粘り強く取り組む力を高める。
・ 日常生活や学びの中で課題を見つけ、考え工夫し解決する力を養う。
(3)専門性を深化し、多様な支援を可能にする教育環境の構築
・ 視覚障害教育の専門性を深化させ、一人ひとりに合わせた支援を充実させる。
・ 視覚以外の障害にも対応できる知識や技術を広げ、多様な支援を実現する。
・ ICTを活用した学びの工夫や環境整備を進め、幅広い学びを支える。
(4)安心・安全で健やかな学校生活の実現
・ いじめや不登校などの課題を未然に防ぎ、安心して生活できる学校環境をつくる。
・ 健康教育や食育を推進し、健やかな生活習慣の定着を図る。
・ 防災教育を充実させ、災害時に適切に行動し自分や周囲を守る力を養う。
(5)視覚障害教育の中核拠点として充実・発展
・ 地域や機関との連携を深め、中核拠点としての機能を充実・発展させる。
・ 本校の教育内容や特色を広く発信し、視覚障害のある子供達に学びの場を提供する。
・ 専門的な支援を通じて、他校や教育機関と連携し、地域全体の教育力向上に貢献する。