1 教育目標 |
(1)健康で、進んで活動する児童を育てる。
(2)よく考え、進んで学習する児童を育てる。
(3)心豊かで、進んで周りに関わる児童を育てる。
[重点目標とアクションプラン]
(1)思いやりをもち、進んで周りと関わる子どもの育成
【A課程】
・様々な学習場面で、友達と関わり合う場面を多く設定することで、児童が自然に思いやりの気持ちをもてるようにする。
・学習形態や内容、教材を工夫した道徳教育を充実させることで、児童が道徳性を育み、人間性を涵養させるようにする。
【B課程】
・集会活動や行事で、友達と関わり合う場面を多く設定することで、児童が自然に思いやりの気持ちをもてるようにする。
・生活・学習の形態を、活動場面や内容、ねらいに応じて工夫することで、児童が相手を意識して関わりながら成長できるようにする。
(2)興味をもって学びに向かい、主体的に取り組む子どもの育成
【A課程】
・授業の導入や教材教具の工夫等をすることで、児童が学習内容に興味をもつことができるようにする。
・学習のねらいや内容を明確にすることで、児童が学習に主体的に取り組めるようにする。
【B課程】
・生活単元学習において、題材・単元構成の工夫を行い、教科的なねらいを意識した指導を行うことで、児童が段階に応じた基礎基本の力を身に付けることができるようにする。
(3)自分の健康を意識し、心身ともに健やかな子どもの育成
【A課程】
・学年に応じた生活目標(保健・食事・学校生活ルール)を立て、実施や振り返りを継続的に行うことで、児童が自分の健康を意識して生活できるようにする。
・教科の学習や自立活動の時間を発達に応じて活用することで、児童が心身の成長を実感することができるようにする。
【B課程】
・日常生活の指導を継続することで、児童が健康に関する基本的な生活習慣を身に付けることができるようにする。
2 日課表 |
校 時 | 時 間(A課程) | 時 間(B課程) |
朝の活動・HR | 8:30~ 8:45 | 8:45~ 9:30 |
1校時 | 8:45~ 9:30 | |
2校時 | 9:35~10:20 | 9:35~10:20 |
3校時 | 10:35~11:20 | 10:35~11:20 |
4校時 | 11:25~12:10 | 11:25~12:10 |
給食・昼休み | 12:15~13:20 | 12:10~13:10 |
5校時 | 13:25~14:10 | 13:15~14:00 |
6校時 | 14:15~15:00 | ーーーーーーーーーー |
清掃・HR | 15:00~15:15 |