校長室から
【河北新報】点字ブロック 物置かないで
県視覚支援学校生 仙台駅で呼びかけ(令和7年10月29日 河北新報朝刊)
記事 「県視覚支援学校の生徒らが、仙台市のJR仙台駅東西自由通路で、視覚障害者が利用する点字ブロックの上に立ち止まったり、物を置いたりしないよう歩行者に呼びかけた。注意書き入りのポケットティッシュも配った。」
当日は宮城県・仙台市視覚障害者福祉協会や日本盲導犬協会仙台訓練センターの皆様も駆けつけて下さり、力強くアピールすることができました。また、当日はNHKのニュースでも大きく取り上げられるなど、広く注目を集める活動となりました。
配布したティッシュはPTAの皆様のご協力もいただきながら手作りで準備したものです。この活動が、視覚障害者だけではなくみんなにとって安心安全なまちづくりにつなげていきたいと考えています。
新校舎はいよいよ最後の仕上げへ!
年内の完成を目指して最後の仕上げが進められています。ついに今日から「建物内 靴履き替え『上履き!』」との掲示がみえました。
内部には素敵な木目調の扉などがチラ見えしています。
正面玄関付近。雨風をしのぐ車寄せの大きなキャノピーがお目見え。バス用に高く作ってあります。
旧校舎にあった「香る植物園」を引き継いだ美しい中庭。中庭はもう一つあって、個性豊かな植栽が見どころです。詳細は完成した後のお楽しみ!
一足先に完成している「宮城県視覚障害者情報センター(旧点字図書館)」が奥に見えます。完成すれば渡り廊下で結ばれます! 同じ敷地内にあるのは全国でも珍しいとか。いつも音訳・点訳ボランティアの皆様にお世話になっています!
ロクシタンジャポン様からハンドクリームをいただきました
本校教育活動への「エールと感謝を込めて」ロクシタンジャポン様から、ひとり一人にハンドクリームをご寄贈いただきました。
メッセージカードには「絆を紡ぎ、支えあうために繋ぎあう手」という題名と、「点字を読むにも大切な手指をロクシタンのハンドクリームで乾燥シーズン前にケアしてください」との温かい言葉がありました。全員分のメッセージカードに点字もあり、視覚支援教育への思いが力強く伝わってきました。
お気持ち、本当にありがとうございます。幼児・児童・生徒のこれからの自立に向けた学びへとつなげていきたいと思います。
保健室の素敵なおしらせ
保健室前の掲示板には毎月、季節にあわせた様々な話題が取り上げられ、仮設校舎の廊下を美しく楽しく彩ってくれています。ようやく「熱中症防止」の季節が終わり、秋の遠足や文化祭など楽しい行事の季節となりました。
幼稚部さんのまえの廊下には「水色めがね」のトンボたちが舞っています。校長室まで聞こえてくる子供たちの歌声はとてもかわいらしく、そして力強いです!
新校舎への引っ越しまであと少し。3年間過ごした仮設校舎の廊下もなんだか名残惜しくなってきました。
新校舎の完成が近づいてきました
いよいよ仮囲いが外され新校舎の全貌が明らかになりました。右側は現在の仮住まい。奥は一足先に完成した体育館です。プレハブは壊された後、広々としたグランドに生まれ変わります。
中央廊下を奥へと進みます。見学する教職員一同、わくわくがとまりません。
室内の物品の配置について作戦会議中。設計段階で工夫をこらした間取りが実現していてちょっと感激。
直射日光を避けるため、北側に向けた天窓からは、優しい光が廊下にやんわりとふりそそぎます。内装工事も進み、今にも幼児・児童・生徒の楽しそうな声が聞こえてきそうです。