学校生活
小学部A課程 お楽しみ会 「食品サンプル作り」
12月16日、宮町にある「食品さんぷる畑 仙台教室」で食品サンプル作りを体験しました。「笹かまぼこマグネット」は、樹脂粘土を型に入れて形を整え、アルミホイルを丸めたもので凹凸をつけました。「ミニトースト」は、型に透明樹脂を流し込み、本物そっくりのトーストに、生クリームや果物を配置し、オリジナルのトーストを作りました。さまざまな食品サンプルも触らせていただき、宙に浮いたフォークに絡まるナポリタンや豪華なプリンアラモードに触れ、食品の形や造形の精巧さに感心しきりでした。みんなが自分の手で作った食品サンプルを嬉しそうに持ち帰り、素晴らしい体験をしました。
「小学部A課程 秋の遠足」
11月11日、秋の遠足で、仙台市天文台と感性の森に行きました。天文台では、模型を使って惑星の大きさや距離を学習したり、プラネタリウムで季節の星空についての説明を聞いたりしました。プラネタリウムは、視覚支援学校向けのプログラムを実施していただき、星の位置から聞こえる音や、点図の説明を聞いて詳しく理解しました。昼食後、錦ヶ丘ヒルサイドモールまで歩き、感性の森で木のぬくもりに触れながら楽しく遊びました。最後は、市バスと仙山線に乗って学校まで帰ってきました。頭と体をめいっぱい使い、楽しんでくることができました。
「第46回(令和6年度)全国盲学生点字競技大会」
11月6日(水)に今年度の点字競技大会が行われました。全国大会は2年に1度、11月1日の「点字の日(日本点字制定記念日)」の近日に開催され、今回で46回となる歴史ある大会です。各学校で実施し、全国の仲間と競い合います。本校からは、小学部2名、中学部1名の参加でした。内容は、点字盤を用いていかに正確かつスピーディーに点字を打てるかの技能を測るもので、「五十音書き(五十音を順番に2分間書き続けるもの)」「転写(手本の通りに2分間書き写すもの)」「聴写(読み上げられる文章をその通りに書き取るもの)」の3種目があります。全選手とも、真剣に挑んでおりました。
令和6年度「高等部専攻科 県庁内マッサージ体験会」
10月22日(火)に、宮城県庁1Fでマッサージ体験会を行いました。今回の体験会は、理療科生徒6名で参加し、普段の授業で磨いている技術を多くの県民の方々に体験していただくことができました。今回の体験会に参加していただいた皆様、体験会の実施にご尽力いただいた方々に厚く御礼申し上げます。
令和6年度 小学部A課程 蔵王自然の家 宿泊学習
10月3日~4日、宿泊学習に行ってきました。3日は蔵王ハートランドでアイスクリーム作りとヤギの触察をしました。次に、ことりはうすで剥製を触察しながら鳥の説明を聞き、森の材料を使って「くまのマグネット」や「ふくろうの置物」を制作しました。夜はナイトハイクを行い、耳を澄まし夜の森の様子を感じました。4日は、トレッキングコースを歩き、山道の歩行を体験しました。様々な植物にも触れ、葉や木の実を触察しながら探検しました。昼食は、防災学習で「ポリナポリタン」を作って食べました。たくさんの活動を通して自然に親しみ、楽しく活動できました。